Linux - System Hardware



 ◆ コンピュータを構成するハードウェア

 コンピュータを稼働させるハードウェアは、CPU、メモリ、HDD、入力装置、拡張カード、USBなどで構成。

ハードウェア 画像 説明
CPU

 CPU( Central Processing Unit )とは、コンピュータにおいて
 中心的な処理装置として働く電子回路のこと。中央処理装置。
 Linuxでは、多くのCPUの種類に対応している。

メモリ

 メモリとは、コンピュータ内でデータなどを記憶する装置。CPUが
 直接読み書きできるRAMやROMなどの半導体記憶装置のこと。
 Linuxを動作させるコンピュータには1GB以上のメモリ搭載が推奨。

ハードディスク

 HDD(Hard Disk Drive)とは大容量の記憶装置。メモリのように
 コンピュータの電源をOFFにしてもデータは消失することはない。

入力装置  入力装置には、キーボードとマウスがある。
USBデバイス


 USBとは、マウス、キーボード、USBメモリ、ハードディスクなど
 色々な周辺機器とコンピュータを接続できるデータ伝送路規格
 の1つです。USB機器は、取り付け、取り外しにはコンピュータの
 電源をONの状態でも可能であり、この形態を
ホットプラグという。

拡張カード

 拡張カードは、マザーボードの拡張スロットに装着することで
 色々な機能を提供するハードウェア。LANに接続するための
 NIC、サウンドカード、ビデオカード、SCSIカードなどがあります。
 拡張カードの取り付け、取り外しにはコンピュータの電源をOFF
 にしている必要がある。このような形態を
コールドプラグという。




 ◆ BIOSとは

 BIOS(Basic Input/Output System)とは、コンピュータに搭載されたプログラムのなかで最も基本的な
 制御を行うプログラムであり、コンピュータに接続されたキーボード、マウス、CPU、ハードディスク等の
 制御を行います。BIOSはマザーボードに搭載された
フラッシュROM(書換え可能)に書き込まれています。

◆ マザーボードに搭載されたBIOS


 コンピュータのハードディスクにインストールされたOSを動作させる前に、BIOSはコンピュータ起動時に
 特定のキーを入力することでBIOSセットアップ画面を呼び出し、以下のような設定を行うことができます。

 ・ 日付、時間、HDDの仕様に関する設定
 ・ CPU、USB、マザーボード上の周辺機器の設定
 ・ 起動ドライブの使用順序の設定 ( HDD ⇒ CD-ROM ⇒ FDなど )
 ・ 省電力機能などの電源管理の設定



 ◆ CentOS - Terminal を開く方法

 CentOSの起動後に画面上で右クリックをして「Open in Terminal」を選択しましょう。

 


 そうすると以下の画面が表示されるので実際にLinuxコマンドを入力して確認していきましょう。なお、
 このページではコマンドの解説は説明しておらず、別ページにてまとめて基本コマンドから解説します。

 



 ◆ Linuxカーネルが認識しているデバイス情報

 Linuxカーネルが認識しているデバイスに関する情報は /proc以下のファイルで確認することができます。

ファイル名 説明
 /proc/cpuinfo  CPUの情報
 /proc/meminfo  メモリの情報
 /proc/ioports  I/Oポートの情報
 /proc/interrupts  IRQの情報
 /proc/bus/pci/devices  PCIデバイスの情報 ( /proc/pci は廃止 )
 /proc/scsi/scsi  SCSIデバイスの情報
 /proc/bus/usb/devices  USBデバイスの情報



 CentOSで「Terminal」を開いて、catコマンドで確認したCPU情報の出力結果は以下の通りとなります。
 CentOSを稼働しているこのコンピュータ(PC)のCPUはIntel製品Core i5であり、2.4GHzであること
 が分かります。※ catコマンドはファイルの内容を表示するコマンド。/proc/cpuinfoファイルを表示。

      



 ◆ デバイスファイル

 Linuxでは全てのハードウェアは
デバイスファイルとして表されます。Linuxでは、/dev ディレクトリ以下の
 デバイスファイルの読み書きを通してハードウェアにアクセスしているので、デバイスファイルがない場合、
 そのデバイスを利用することができません。lsコマンドはディレクトリ内のファイル一覧を表示するコマンド。

  


    

 ◆ デバイスファイルの例
デバイスファイル名 説明
 /dev/fd0  フロッピーディスク
 /dev/hda  ハードディスク ( IDE接続 )
 /dev/sda  ハードディスク ( SCSI接続 )
 /dev/cdrom  CD-ROM
 /dev/dvd  DVD-ROM


 ◆ デバイスドライバ

 デバイスドライバとは、デバイスを利用するために必要な制御プログラムです。Linuxの場合、デバイス
 ドライバはカーネルモジュールとして提供しています。デバイスドライバをカーネルに取り込むことを
 ロードすると言いますが、現在ロードされているカーネルモジュールは、
lsmodコマンドで確認できます。

  


 なお、必要なデバイスドライバは通常は自動的にロードされますが、手動でロードする場合、
modprobe
 コマンドを使用します。以下コマンド実行例ではUSBのデバイスドライバ(ehci-hcd)をロードしています。

 # modprobe ehci-hcd




 ◆ lsusbコマンド、lspciコマンド

 USBデバイスの情報を表示するためには
lsusbコマンド、PCIデバイスの情報を表示するためには lspci
 コマンドを使用します。これらのコマンドに
-v オプションを指定した場合、詳細な情報を確認できます。

 
◆ lsusb コマンドの実行結果 - USBデバイス情報の確認

  


 ◆ lspci コマンドの実行結果 - PCI デバイス情報の確認

 



Linux 技術入門

Copyright(C) 2002-2024 ネットワークエンジニアとして All Rights Reserved