|
◆ Debian系 - 高度なパッケージ管理機能を提供するAPTツール
apt-getコマンドは、APT(Advanced Packaging Tool)というパッケージ管理ツールに含まれるコマンド。
apt-getコマンドはアプリケーションの依存関係を調整しながらパッケージのインストール、アップグレード
を行います。また、インターネットで最新パッケージを入手してインストールと依存関係の解決ができます。
| apt-getコマンドのオプション |
説明 |
| -d |
インストールせずに、ダウンロードのみ行う ( /var/cache/apt/archives に保存 ) |
| -s |
システムを変更せずに、動作をシミュレートする |
| --purge |
設定ファイルを含めて、パッケージを削除する ( removeコマンドと一緒に指定する) |
| apt-getのサブコマンド |
説明 |
| clean |
ダウンロードしたパッケージファイルを削除する |
| dist-upgrade |
Debianのシステムを最新にアップグレードする |
| install |
指定したパッケージをインストール、またはアップグレードする |
| remove |
指定したパッケージをアンインストール ( 設定ファイルは残す ) |
| update |
パッケージのリスト情報(データベース)を最新に更新する |
| upgrade |
システムの全パッケージを最新版にアップグレードする |
◇ apt-getコマンドでパッケージ管理を始めるために以下の3ステップを踏みます。
1. /etc/apt/sources.lst でパッケージを管理しているサイトのURLを記述 (デフォルトのままでOK)

| 番号 |
説明 |
| @ |
deb (debパッケージを取得)、deb-src(ソースを取得)のいずれか |
| A |
取得先のURI |
| B |
バージョン名(lenny、squeeze、wheezy)や stable(安定版)などの情報 |
| C |
main (再配布可能なパッケージ。フリーソフトウェア)
non-free (再配布禁止のパッケージ)
contrib (パッケージ自体はmainと同じだが、依存しているパッケージがnon-freeとなる) |
2. 設定したサイトに接続して最新パッケージ情報の取得
3. パッケージをインストールするために以下コマンドを実行。以下はapache2のインストール実行例。
このコマンドによりapache2に必要なパッケージがインストールされていない場合、必要なパッケージが
自動的にダウンロードされてインストールされる。また、設定が必要な個所がある場合は確認が行われる。
| # apt-get install apache2 |
apt-getの際に deb cdrom:〜というメッセージが出力されて、CD-ROM(DVD-ROM)が要求される場合、
これらを利用しない場合、先ず cp -p /etc/apt/sources.list /etc/apt/sources.list.bak でバックアップ
を取得してから vi /etc/apt/sources.list で編集を行い以下の行をコメントアウトすれば要求されません。
deb cdrom: [Debian GNU/Linux 6.0.7 〜
◆ パッケージの削除方法
パッケージの削除方法は2通りあります。設定ファイルを残すか、設定ファイルも含めて削除するかです。
◆ 実行例 : パッケージをアンインストール(設定ファイルは残す)
◆ 実行例 : パッケージをアンインストール(設定ファイルを含めて完全に削除)
| # apt-get --purge remove apache2 |
◆ パッケージ関連の更新方法
◆ 実行例 : パッケージリストを最新版に更新
◆ 実行例 : インストール済みの全てのパッケージを最新版に更新
◆ apt-cacheコマンド
apt-cacheコマンドは、パッケージ情報の照会と検索が可能なコマンドです。なお、照会や検索を行う際に
そのパッケージがインストールされていなくても実行できます。
| apt-cacheのサブコマンド |
説明 |
| search キーワード |
指定したキーワードを含むパッケージの検索 |
| show パッケージ名 |
指定したパッケージの詳細情報を表示 |
| showpkg パッケージ名 |
指定したパッケージのバージョン、依存関係を表示 |
| depends パッケージ名 |
指定したパッケージが依存するパッケージの一覧を表示 |
◆ aptitudeコマンド
aptitudeコマンドは、apt-getやapt-cacheコマンドより高度なパッケージ管理機能を持っています。
| aptitudeのサブコマンド |
説明 |
| update |
パッケージのリスト情報(データベース)を最新に更新 |
| show パッケージ名 |
指定したパッケージの詳細情報を表示 |
| search パターン |
指定したパターンでのパッケージ検索 ( 正規表現を使用可能 ) |
| install パッケージ名 |
指定したパッケージをインストールまたはアップグレード |
| remove パッケージ名 |
設定ファイルを残して、パッケージをアンインストール |
| purge パッケージ名 |
設定ファイルも含めて、パッケージをアンインストール |
| download パッケージ名 |
指定したパッケージファイルをダウンロード ( カレントディレクトリに保存 ) |
| dist-upgrade |
Debianのシステム(ディストリビューション)を最新にアップデート |
| upgrade |
システムの全パッケージをアップデート |
◆ 実行例 : apache2パッケージのインストール
| # aptitude install apache2 |
◆ 実行例 : 設定ファイルを含めたapache2パッケージのアンインストール
◆ 実行例 : システムの全パッケージのアップデート
◆ 実行例 : apache2パッケージの表示 - 出力ログのキャプチャ
|