| 
        
       ◆ スタティックルーティングの設定 
       
       下記構文でバーチャルルータを指定するコマンドがありますが、省略した場合、デフォルトで「trust-vr」 
       のバーチャルルータが選択されます。従って一般的には「vrouter name」部分の設定は必要ありません。 
       interface の設定部分では、パケットが送出されるアウトプットインターフェースを指定します。そして、 
       ルーティングを設定した後は、ゾーン間でトラフィックが許可されるポリシーを設定することを忘れずに。 
       
       
       ◆ スティックルートの設定 
       set [ vrouter name ] route dest-network/mask interface interface gateway nexthop-address 
       
       ◆ スタティックルートの設定例 
      
      
 
        
          
            |  SSG5-> set route 10.1.2.0/24 interface ethernet0/6 gateway 10.1.1.254 | 
           
        
       
       
       ◆ デフォルトルートの設定例 
      
        
          
            |  SSG5-> set route 0.0.0.0/0 interface ethernet0/0 gateway 1.1.1.2 | 
           
        
       
       
       ルーティングテーブルにおける優先度は「Connected = 0、Static = 20、OSPF = 60、RIP = 100」と 
       デフォルトで定義されています。つまり、同じ宛先に対してOSPFとRIPとで経路情報を学習している場合 
       デフォルトではOSPFで学習した経路情報を優先します。この優先度を変えたい場合は以下の設定をします。 
       
       
       ◆ Preference値の設定 
       set [ vrouter name ] route dest-network/mask interface interface preference number 
       
       ◆ Preference値の設定例(10.1.2.0/24を宛先としたスタティックルートの優先度を「80」にする例)
 
        
          
            |  SSG5-> set route 10.1.2.0/24 interface ethernet0/6 preference 80 | 
           
        
       
       
      
       
       ◆ RIP の設定 
       
       1. RIPインスタンスの作成 
       先ず、バーチャルルータ上にRIPルーティングインスタンスを作成して、RIPを使用可能な状態にします。 
       この設定によって、RIPが有効になっているVR上の各I/FとRIPパケットがやりとりできるようになります。 
       
       ◆ RIPルーティングインスタンスの設定 
       set vrouter vrouter protocol rip 
       set vrouter vrouter protocol rip enable 
       
       ◆ trust-vr のバーチャルルータでRIPインスタンスを作成し有効化する設定
      
 
        
          
             
             SSG5-> set vrouter trust-vr protocol rip 
             SSG5-> set vrouter trust-vr protocol rip enable 
             
             | 
           
        
       
       
       
       
       2. RIPのインターフェースで有効化 
       デフォルトでは、全てのインターフェースでRIPは無効化されています。そのため、RIPパケットを 
       送受信したいインターフェースを明示的に指定して有効化させる必要があります。 
       
       ◆ RIPルーティングインスタンスの設定 
       set interface interface protocol rip enable 
       
       ◆ ethernet0/6 のインターフェースでRIPを有効化する設定
 
        
          
            |  SSG5-> set interface ethernet0/6 protocol rip enable | 
           
        
       
       
       
       3. RIPのバージョン指定(オプション設定) 
       デフォルトでは、バーチャルルータにはRIP v2が有効化されていますが、これを変更することができます。 
       また、RIPが有効化されたインターフェース毎にバージョンを設定することができます。I/F毎に設定された 
       デフォルトのバージョンも送信、受信ともにRIPversion 2です。SSG間の接続であればバージョンを変更 
       する必要はないが、Ciscoと接続する場合、Ciscoは受信バージョンが「v1v2」、送信バージョンが 「v1」 
       なのでSSG側で受信を v1または「v1v2」にし、相互に送信と受信バージョンを一致させる必要があります。 
       
       
       ◆ バーチャルルータのRIPバージョンの設定 
       set vrouter vrouter protocol rip version [ v1 | v2 ] 
       
       ◆ trust-vrでRIP version 2を有効化する設定
 
        
          
            |  SSG5-> set vrouter trust-vr protocol rip version v2 | 
           
        
       
       
       
       ◆ RIPが有効なインターフェースでのRIPバージョンの設定 
       set interface interface protocol rip send-version [ v1 | v2 | v1v2 ] 
       set interface interface protocol rip receive-version [ v1 | v2 | v1v2 ] 
       ◆ ethernet0/6 で送信、受信ともに「v1v2」にする設定
      
        
          
             
             SSG5-> set interface ethernet0/6 protocol rip send-version v1v2 
             SSG5-> set interface ethernet0/6 protocol rip receive-version v1v2 
             
             | 
           
        
       
       
      
        
          
            | RIPステータス確認コマンド | 
            説明 | 
           
          
            |  get vrouter vrouter protocol rip config | 
             RIPのコンフィグの抜粋情報の表示 | 
           
          
            |  get vrouter vrouter protocol rip database destination/mask | 
             RIPデータベースの表示 | 
           
          
            |  get vrouter vrouter protocol rip | 
             RIPの詳細情報の表示 | 
           
          
            |  get vrouter vrouter protocol rip neighbors | 
             RIPのネイバールータの表示 | 
           
          
            |  get interface interface protocol rip | 
             特定のインターフェースにおけるRIPの詳細表示 | 
           
        
       
       
      
       
       ◆ OSPF の設定 
       
       1. バーチャルルータのルータIDの設定 
       
       ◆ バーチャルルータのルータIDの設定 
       set vrouter vrouter router-id ipv4address 
       
       ◆ trust-vrのバーチャルルータのルータIDを「192.168.1.1」とする設定
 
        
          
            |  SSG5-> set vrouter trust-vr router-id 192.168.1.1 | 
           
        
       
       
       
       2. OSPFインスタンスの作成 
       先ず、バーチャルルータ上にOSPFルーティングインスタンスを作成して、OSPFを使用可能な状態にします。 
       これでOSPFが有効になっているVRの各インターフェースとOSPFパケットがやりとりできるようになります。 
       
       ◆ OSPFルーティングインスタンスの設定 
       set vrouter vrouter protocol ospf 
       set vrouter vrouter protocol ospf enable 
       
       ◆ trust-vr のバーチャルルータでRIPインスタンスを作成し有効化
 
        
          
             
             SSG5-> set vrouter trust-vr protocol ospf 
             SSG5-> set vrouter trust-vr protocol ospf enable 
             
             | 
           
        
       
       
       
       3. OSPFエリアの作成 
       OSPFルーティングインスタンスを作成した時点で、自動的にバックボーンエリア(0.0.0.0)も 
       作成されますが、それ以外のエリアを使用する場合は、手動で作成する必要があります。 
       
       ◆ OSPFエリアの作成 
       set vrouter vrouter protocol ospf area number 
       
       ◆ trust-vr のバーチャルルータにOSPFエリア「10」を作成
 
        
          
            |  SSG5-> set vrouter trust-vr protocol ospf area 0.0.0.10 | 
           
        
       
       
       
       4. OSPFエリアのインターフェースへの割り当て 
       作成したOSPFエリアは、インターフェースに割り当てる必要があります。 
       
       ◆ OSPFエリアのインターフェースへの割り当て 
       set interface interface protocol ospf area number 
       
       ◆ ethernet0/6 にOSPFエリア「0」を割り当て、 bgroup0 にOSPFエリア「10」を割り当て
 
        
          
             
             SSG5-> set interface ethernet0/6 protocol ospf area 0.0.0.0 
             SSG5-> set interface bgroup0 protocol ospf area 0.0.0.10 
             
             | 
           
        
       
       
       
       5. インターフェース上でのOSPF有効化 
       OSPFエリアを適用したI/Fで、OSPFを有効化することでルーティングテーブルが形成されます。 
       
       ◆ インターフェース上でのOSPFの有効化 
       set interface interface protocol ospf enable
       ◆ ethernet0/6 と bgroup0 のインターフェースでOSPFを有効化する設定
      
 
        
          
             
             SSG5-> set interface ethernet0/6 protocol ospf enable 
             SSG5-> set interface bgroup0 protocol ospf enable 
             
             | 
           
        
       
       
      
        
          
            | OSPFステータス確認コマンド | 
            説明 | 
           
          
            |  get vrouter vrouter protocol ospf config | 
             OSPFのコンフィグの抜粋情報の表示 | 
           
          
            |  get vrouter vrouter protocol ospf | 
             OSPFの詳細情報の表示 | 
           
          
            |  get vrouter vrouter protocol ospf neighbor | 
             OSPFのネイバールータの表示 | 
           
          
            |  get vrouter vrouter protocol ospf interface | 
             有効化されたインターフェースの稼働状態の表示 | 
           
          
            |  get interface interface protocol ospf | 
             特定のインターフェースにおけるOSPFの詳細表示 | 
           
        
       
       
       
       【 RIPのコンフィグレーション確認 】 
         
       
       
       
       【 OSPFのコンフィグレーション確認 】 
         
       
      
       |