| 
        
       ◆ L2モード ( 透過モード ) 
       
       インターフェースは、Routeモードか、NATモードとして使用するL3モードで使用することが多いのですが 
       インターフェースを全て同じセグメントとして使用するL2モード(透過モード)として使用することも可能です。 
       透過モードとして動作させるためには、すべてのインターフェースにIPアドレスを割り当てない設定にします。 
       そして、この透過モードの場合のみ、管理用としてVLAN1を使用して、そこにIPアドレスを割り当てられます。 
       
       
       
               
       
       
       L2モードで使用する場合、デフォルトで存在するゾーンとしては「V1-Untrust、V1-DMZ、V1-Trust」を 
       使用します。「V1-」から始まるゾーン名です。管理者がL2モードのゾーンを定義する場合、L2-から始まる 
       ゾーン名を設定します。あとはL3モードと同じ考え方でインターフェースに作成したゾーンを割り当てます。 
       ※ SSGはL2モードで動作させてもスパニングツリーは動作しません。受信したBPDUはそのまま透過します。 
       
      
  ◆ ユーザ定義のL2ゾーンの作成 ( デフォルトのゾーンだけを使用する場合は設定不要 ) 
       set zone name zone L2 
       
       
       ◆ 設定例 : Layer2ゾーン「L2-TEST1」を作成 (L2ゾーン作成の場合、名前の先頭に L2- をつける) 
        
          
            |  SSG5-> set zone name L2-TEST1 L2 | 
           
        
       
       
       
       
       ◆ VLAN 1インターフェース 
       
       L2モードでは、管理アクセスのためのIPアドレスを割り当るためにVLAN 1インターフェースを使用します。 
       VLAN 1はどの透過ゾーン( L2ゾーン )からもアクセスできる論理インタフェースです。L2モードでは、 
       SSGへの管理アクセスは物理インターフェースごとに設定するか、または、ゾーンに対して設定を行います。 
       物理I/Fとゾーンの両方に管理アクセスを設定した場合、物理I/Fに設定した内容が優先され継承されます。 
       ※ 当然、大本としてVLAN 1インターフェースそのものに管理アクセスを有効化しておく必要があります。 
       
       VLAN1インターフェースはVLANゾーンに所属します。VLANゾーンはセキュリティゾーンではありません。 
       ポリシーは異なるセキュリティゾーン間で適用されるので、VLAN1 I/Fに対するポリシーは不要であります。 
       
      
      
       
       
       ◆ L2モード(透過モード)の設定 
       
       1. IPアドレスの削除 
       unset interface interface ip 
       
       ◆ 設定例 : bgroup0 と ethernet0/0 のIPアドレスの削除
 
        
          
             
             SSG5-> unset interface bgroup0 ip 
             SSG5-> unset interface ethernet0/0 ip 
             
             | 
           
        
       
       
       
       2. 透過ゾーンの割り当て 
       set interface interface zone zone 
       
       機種やバージョンにより1つのインターフェースに透過ゾーンを割り当てるだけで Changed to L2/L3 mix mode と表示されます。 
       SSGをL2モードとして動作させるためには、全てのインターフェースに透過ゾーンを割り当てる必要があります。全てに割当て後、 
       Changed to pure l2 mode と表示すればL2モードへ移行完了。get system では System in transparent mode.と表示されます。 
       
       ◆ 設定例 : bgroup0 に V1-Trust を割り当てる設定 ethernet0/0 に V1-Untrust を割り当てる設定
 
        
          
             
             SSG5-> set interface bgroup0 zone V1-Trust 
             SSG5-> set interface ethernet0/0 zone V1-Untrust 
             
             | 
           
        
       
       
       
       
       3. 管理インターフェースの設定 
       set interface vlan1 ip address/mask 
       ※ 管理インターフェースのIPアドレスとは別に管理用のIPアドレスを設定したい場合は set interface vlan1 address
      で設定 
       
       ◆ 設定例 : VLAN 1 の管理インターフェースに「192.168.0.100」の割り当て
 
        
          
            |  SSG5-> set interface vlan1 ip 192.168.0.100/24 | 
           
        
       
       
       
       4. 管理サービスの有効化
       
       ◆ 設定例 : 全ての管理サービスを有効化する設定
 
        
          
            |  SSG5-> set interface vlan1 manage | 
           
        
       
       
       ◆ 設定例 : PING、Webアクセス、Telnetアクセスのみ有効化する設定
      
        
          
             
             SSG5-> set interface vlan1 manage ping 
             SSG5-> set interface vlan1 manage web 
             SSG5-> set interface vlan1 manage telnet 
             
             | 
           
        
       
       
       
       5. ゾーンごとの管理アクセスの有効化 
       set zone zone manage service 
       
       ◆ 設定例 : V1-Trust ゾーンでの ping/web/telnet管理アクセスの有効化
 
        
          
             
             SSG5-> set zone V1-Trust manage ping 
             SSG5-> set zone V1-Trust manage web 
             SSG5-> set zone V1-Trust manage telnet 
             
             | 
           
        
       
       
       
       6. ブロードキャストの設定 ( オプション ) ・・・ 基本的にデフォルト値で問題ありません。 
       
       ◆ MACテーブルにエントリがない場合、受信I/Fを除き、全ての透過モードI/Fに元のパケットが送出される(デフォルト設定)
 
        
          
            |  SSG5-> set interface vlan1 broadcast flood | 
           
        
       
      
       
       ◆ MACテーブルにエントリがない場合、受信I/Fを除き、全てのインターフェースにARPリクエストが送出される 
        
          
            |  SSG5-> set interface vlan1 broadcast arp | 
           
        
       
       
       
       7. ポリシーの作成 
       set policy [ id number ] from zone to zone source-address dest-address service [ deny | permit | reject ] 
       
      
  ◆ 設定例 : V1-Trustゾーンから、V1-Untrustゾーンへ全ての通信を許可する設定 
        
          
            |  SSG5-> set policy from "V1-Trust" to "V1-Untrust" "Any"
            "Any" "ANY" permit | 
           
        
       
       
      
        
          
            | 透過モードで確認すべきコマンド | 
            説明 | 
           
          
            | get interface | 
             そのインターフェースがL2モード(透過)であることを確認 ⇒ mode xparent | 
           
          
            | get arp | 
             L2モード、L3モードともにARPキャッシュを確認。L2モードの場合ゾーン名で表示。 | 
           
          
            | get mac-learn | 
             MACアドレステーブルの確認。 | 
           
          
            | get session | 
             セッションテーブルの確認。L2モード、L3モードともに確認できるコマンド。 | 
           
        
       
       
      
       
       ※ L3モードの bgroup0 でMACアドレステーブルを確認したい場合は get int bgroup0 mac-table コマンドで確認できます。 
       
       |