| 
        
       ◆ PPPoE接続の設定 - その2 
       
       前回のSSG - PPPoEによるインターネット接続では、デフォルト値を多く使用した内容となっていますが 
       ここではデフォルト値をあまり使用しない設定を紹介します。PPPoEの基本設定は前回と同じなので割愛。 
       
       
              
       
       
       
       1. 新たなゾーンの作成、ゾーンのI/Fへの割り当て、I/FへのIPアドレスの割り当て、routeモードの設定 
       
      
      
      
      
 
        
          
             
             SSG5-> set zone name SALES 
             SSG5-> set zone SALES vrouter trust-vr 
             
             SSG5-> set interface ethernet0/5 zone SALES 
             SSG5-> set interface ethernet0/5 ip 192.168.5.1/24 
             SSG5-> set interface ethernet0/5 route 
             
             SSG5-> set interface ethernet0/6 zone SALES 
             SSG5-> set interface ethernet0/6 ip 192.168.6.1/24 
             SSG5-> set interface ethernet0/6 route 
             
             | 
           
        
       
       
       
       2. アドレスブックの作成、マルチセルポリシーによる複数のサービス指定、DIPアドレスなしのNAT-src 
       
      
      
      
      
 
        
          
             
             SSG5-> set address SALES SALESNW1 192.168.5.0 255.255.255.0 
             SSG5-> set address SALES SALESNW2 192.168.6.0 255.255.255.0 
             
             SSG5-> set group address SALES SALESNW add SALESNW1 
             SSG5-> set group address SALES SALESNW add SALESNW2 
             
             SSG5-> set policy id 2 from SALES to Untrust SALESNW any dns nat src permit 
             SSG5-> set policy id 2 
             SSG5(policy:5)-> set service ftp 
             SSG5(policy:5)-> set service http 
             SSG5(policy:5)-> set service https 
             SSG5(policy:5)-> set service mail 
             SSG5(policy:5)-> set service POP3 
             SSG5(policy:5)-> set service ping  SSG5(policy:5)-> exit 
             
             | 
           
        
       
       
       
       
       3. SSGでDHCPサーバ機能、DNSプロキシ機能を有効化 
       
      
      
        
          
             
             SSG5-> set interface ethernet0/5 dhcp server service 
             SSG5-> set interface ethernet0/5 dhcp server auto 
             SSG5-> set interface ethernet0/5 dhcp server option gateway 192.168.5.1 
             SSG5-> set interface ethernet0/5 dhcp server option netmask 255.255.255.0 
             SSG5-> set interface ethernet0/5 dhcp server option dns1 192.168.5.1 
             SSG5-> set interface ethernet0/5 dhcp server ip 192.168.5.10 to 192.168.5.254 
             
            
             SSG5->set interface ethernet0/6 dhcp server service 
            
             SSG5->set interface ethernet0/6 dhcp server auto 
            
             SSG5->set interface ethernet0/6 dhcp server option gateway 192.168.6.1 
            
             SSG5->set interface ethernet0/6 dhcp server option dns1 192.168.6.1 
            
             SSG5->set interface ethernet0/6 dhcp server option netmask 255.255.255.0 
            
             SSG5->set interface ethernet0/6 dhcp server ip 192.168.6.10 to 192.168.6.254 
             
             SSG5-> set interface ethernet0/5 proxy dns 
             SSG5-> set interface ethernet0/6 proxy dns 
             
             SSG5-> set dns proxy 
             SSG5-> set dns proxy enable 
             SSG5-> set dns server-select domain * outgoing-interface ethernet0/0 primary-server
            8.8.8.8 
             
             | 
           
        
       
       
      
       
       例えば、/28 でグローバルIPアドレスをキャリアから付与されている構成では Egreess I/FのグローバルIPアドレスを送信元とした 
       パケットを送出するのではなく、Egress I/F以外のグローバルIPアドレスを送信元としたい場合があります。例えば、Egress I/F の 
       IPアドレスは 1.1.1.1/28 とします。そして、送信元IPアドレスを 1.1.1.1/28 ではなく 1.1.1.2/28 としたい場合の設定例は以下。 
       つまりDIPアドレスをレンジで持たせるのではなくstart-addressとend-addressを同じグローバルIPアドレスにしDIP設定をします。 
       
      
 
        
          
             
             SSG5-> set interface e0/0 dip 5 1.1.1.2 1.1.1.2 
             SSG5-> set policy from SALES to Untrust SALESNW Any ANY nat src dip-id 5 permit 
             
             | 
           
        
       
       
       
       
       ◆ 参考 : DHCPリレーを使用する構成では、DHCPによるIPアドレスを取得できない 
       
       
              
       
       
       
       SSGはDHCPサーバとして機能することができるが、上図のようにDHCPによりIPアドレスを取得したい 
       クライアントPCがSSGに直接接続していない構成においては(DHCPリレー経由においては)DHCPで 
             IPアドレスを取得することができません。仕様です。 
             
       そもそも小規模なネットワーク構成において、SSGの1台でネットワークを構成するような環境では 
       SSGをDHCPサーバとして機能させるのはいいかと思いますが、中規模なネットワーク構成では、本来、 
       Firewall製品であるSSGに、DHCPサーバの機能を実装させない方が設計として美しくなると思います。 
       
      
      
       
       |