|
◆ IS-ISのパケットフォーマット
IS-ISのパケットフォーマットに関しては以下の3点を押さえましょう。
・ IS-IS is not encapsulated in IP.
・ IS-IS is directly encapsulated in the data link layer.
・ 0XFEFE is used in the Layer 2 header to identify the Layer 3 protocol.

IS-IS headerには、以下のような情報があります。
・ Intra-domain routing protocol discriminator
・ Header Length Indicator
・ Version/Protocol ID Extension
・ ID Length
・ Reserved
・ PDU TYPE
・ PDU Versoin
・ Reserved
・ Maximum Area Addresses
◆ IS-IS:PDU(Protocol Data Unit)
IS-IS dataのPDUには以下の大きく4種類がありますが、これをより詳細に見てましょう。
| PDU |
説明 |
| Hello PDU |
ES ⇔ IS間、IS ⇔ IS間でやりとりされるPDU(ESH、ISH、IIHの3種類がある)
|
| LSP |
リンクステート情報を通知するために使用
|
| CSNP |
ルータの完全なリンクステータスのデータベースを配布するために使用 |
| PSNP |
リンクステート情報を認知、要求するために使用 |
| PDU |
PDU Type |
PDU Name |
| Hello PDU |
15 |
Level 1 LAN Hello |
| 16 |
Level 2 LAN Hello |
| 17 |
P2P Hello |
| LSP |
18 |
Level 1 Link StatePDU |
| 20 |
Level 2 Link StatePDU |
| CSNP |
24 |
Level 1 CSNP |
| 25 |
Level 2 CSNP |
| PSNP |
26 |
Level 1 PSNP |
| 27 |
Level 2 PSNP |
Hello PDUに注目すると、HelloがLAN(ブロードキャスト)とP2P(ポイントツーポイント)がありますが
NBMAがないことが分かります。つまりIS-ISではNBMAがありません。また、Holdタイマーの値がOSPFと
異なります。詳細は下表ですがHello10秒とHold30秒と覚えれば良いだけです。
| Network Type |
IS-IS |
OSPF |
| Point-to-Point |
Hello 10秒 / Holdtime 30秒 |
Hello 10秒 / Holdtime 40秒 |
| Broadcast |
Hello 10秒 / Holdtime 30秒 |
Hello 10秒 / Holdtime 40秒 |
| NBMA |
N / A |
Hello 30秒 / Holdtime 120秒 |
◆ TLV(Type Length Value)
LSPにはTLVと呼ばれるフィールドが多数含まれています。 TLVは、文字通り「タイプ」「長さ」「値」が
1つのセットになった可変長データです。 TLVには、ISネイバーの情報、認証情報、IPサブネットの情報等が
含まれています。その他、具体的には以下のような情報があります。
| タイプ |
TLV |
説明 |
| 1 |
Area Addresses |
ルータの所属するエリアアドレス |
| 2 |
IS Neighbours |
このルータと隣接するIS(ルータ) |
| 3 |
ES Neighbours |
このルータと隣接するES(ホスト) |
| 5 |
Prefix Neighbours |
このルータが通知するOSIルート |
| 10 |
Authentication Information |
LSPの認証情報 |
| 128 |
IP Internal Reachability Information |
このルータが通知するIPv4内部ルート |
| 129 |
Protocol Supported |
このルータのサポートプロトコル体系 |
| 130 |
IP External Reachability Information |
このルータが通知するIPv4外部ルート |
| 132 |
IP Interface Address |
このルータが通知するIPv4内部ルート |
| 137 |
Dynamic Hostname |
このルータのホスト名 |
| 232 |
IPv6 Interface Address |
IPv6インタフェースアドレス |
| 236 |
IPv6 Reachability |
IPv6ルート情報 |
|