| 
        
       ◆ ストーム制御(ストームコントロール)とは 
       
       ストーム制御は、物理NICの不良、ネットワーク構成のミス、DoS攻撃などにより発生するトラフィック 
       ストームの影響を制限して制御できる技術です。ストーム制御では、ポートからスイッチングバスを通過 
       するトラフィックをモニターして、パケットがユニキャスト、マルチキャスト、ブロードキャストなのか 
       判別します。次に、スイッチは1秒間に受信した特定のタイプのパケット数をカウントして、事前に定義 
       されたストーム制御レベルのしきい値と、その測定結果を比較します。以下のいずれかを測定方法に使用。 
       
       ・ 帯域幅( ブロードキャスト、マルチキャスト、ユニキャストトラフィックが使用できるポートの総帯域幅の割合 ) 
       ・ 秒単位で受信するビット( ブロードキャスト、マルチキャスト、ユニキャスト )のトラフィック レート 
       ・ 秒単位で受信するパケット( ブロードキャスト、マルチキャスト、ユニキャスト)のトラフィックレート  
       
       
       上記のいずれかの方法を使用し、トラフィックが上限しきい値に達すると以降のトラフィックはポートで 
       ブロックします。トラフィックレートが、下限しきい値未満に下がると、再び正常な転送が開始されます。 
       
       
      
       
       
         
       
       
       上図では、インターフェース上の一定時間のブロードキャストのトラフィックパターンを示しています。 
       この例では、T1〜T2間とT5〜T6間において I/F に設定されたスレッシュホールド値を上回っています。 
       
       特定のトラフィック量がスレッシュホールドを上回ると、そのタイプの全トラフィックは次の一定時間 
       破棄されます。トラフィックが下限スレッシュホールド未満になった場合、次のタイムインターバルで 
       再び転送されることになります。下限スレッシュホールドの設定がない時は上限スレッシュホールドの 
       値が限スレッシュホールド値として採用されるので、その場合上限スレッシュホールド未満に下がると 
       次のタイムインターバルで再び転送されます。上図の考えはマルチキャストやユニキャストにも適用可。 
       
       以上の通り、例えばアクセス層のスイッチのポートでストーム制御を実装することで、特定のホストが 
       ブロードキャストストームを発生させても、ネットワークへ送信できるトラフィック量を制限できるので 
       ネットワークシステム全体への悪影響を防ぐことができて、より安定したネットワークシステムを実現。 
       
       
      
       |