| 
        
       ◆ OSPFとは 
       
       OSPF (Open Shortest Path First)はリンクステート型ルーティングプロトコル。リンクステート型の 
       ルーティングプロトコルの特徴は、先に解説したリンクステート型ルーティングプロトコルの通りですが 
       この解説にOSPFを当てはめて詳細に解説します。OSPFには、IPv4対応の OSPFv2( バージョン2 )と 
       IPv6対応の OSPFv3( バージョン3 )の2種類ありますが、一般的にOSPFといえばOSPFv2を指します。 
       
       
       
       ◆ OSPF - 1. Helloパケットによるネイバー関係の確立 
       
       OSPFでは隣接ルータとHelloパケットを交換することでネイバー関係を確立します。このHelloパケットは 
       マルチキャスト(224.0.0.5)で送信しています。ネイバーを認識するとネイバーテーブルに格納されます。 
       ネイバー確立後、ネイバー関係を維持する(存在を確認する)ために定期的にHelloパケットを送信します。 
       
       
          
       
      
      
       
       
       ◆ OSPF - 2. LSA交換 ⇒ LSDB構築 ⇒ トポロジマップ作成 
       
       ネイバー関係の確立後、OSPFルータは自身の持つリンク情報(インターフェース情報)をネイバールータに 
       LSA(Link State Advertisement)として送信し合います。受信したLSAはトポロジテーブルに格納します。 
       そして受信したLSAは、別のネイバールータに送信して、最終的にはネットワーク全体でLSAが通知されます。 
       
       OSPFではトポロジテーブルのことをLSDB( Link State Database )と呼びます。LSDBは同じエリア内の 
       全てのルータで同じLSDBを保持します。エリアとはLSAを交換する範囲を示す論理的なグループのことです。 
       そしてOSPFではLSDBに格納されたLSAを組み合わせてネットワーク全体の地図(トポロジマップ)を作成。 
       
       
          
       
       
       
       ◆ OSPF - 3. SPFツリーの作成 ⇒ ルーティングテーブルの作成 
       
       トポロジマップを作成したOSPFルータでは、次にSPFアルゴリズム(ダイクストラ)を実行し階層ツリーの 
       SPFツリーを作成します。SPFは宛先ネットワークに対する最短パスを計算するアルゴリズムです。SPFでは、 
       各ルータは自身をルートとして頂点に位置付け、宛先ネットワークへのコスト合計値を計算します。コストは 
       リンク(インターフェース)の帯域幅を基に自動的に算出されます。各リンク毎に手動で設定することも可能。 
       
       
                    
       
       
       
       つまり、10Mbpsのコスト値は 10、100Mbpsのコスト値は 1、1Gbpsのコスト値は、計算上0.1ですが 1 。 
       下図の場合、全リンクが1Gbpsなので各リンクのコスト値は 1。例えばR1から「192.168.3.0/24」宛へは 
       R1 ⇔ R2間のコスト 1、R2 ⇔ R3間のコスト 1、R3 ⇔ 192.168.3.0/24間のコスト 1 、の合計値の 3 です。 
       
       
          
       
       
       
       コスト値の計算について、詳細に確認します。下図の場合、R1から「192.168.9.0/24」のネットワークへ 
       R2経由とR4経由の2つのパスがありますが、R2経由の合計コストは 3、R4経由の合計コストは 12 になる 
       ことから、最短パスはR2経由となりルーティングテーブルは下図の通りになります。なお合計コストの値は 
       その宛先ネットワークへパケットを送出するインターフェースに割り当てられたコストを加算し算出されます。 
       ※ R1から宛先となる「192.168.9.0/24」へは、下図ルータの青○マークの I/F に割り当てられたコストを加算して算出されます。 
       
       
              
       
       
       
       R4 ⇔ R5間も100Mbpsリンクでコストが 1 である場合、R1から「192.168.9.0/24」のネットワークへは 
       R2経由でもR4経由でも合計コストが 3 となります。OSPFでは等コストロードバランシング機能をサポート 
       していることから、R2経由の経路情報、R4経由の経路情報の両方がルーティングテーブルに作成されます。 
       その場合、その宛先トラフィックをR1が受信するとこれら複数のルートに分散してパケットを転送されます。 
       
      
      
 
        
          
                  | 
           
        
       
       
      
       |