| 
        
       ◆ Pingが返ってこない原因、問題の特定方法 
       
       Pingが通らない場合、その問題特定はPingを実行する送信元から(近くから)確認していくことが重要。 
       以下のStep 0〜8 の順番で確認していくことによって、どこに障害ポイントがあるのかを特定できます。 
       Step 4〜8 がインフラエンジニア向けのトラブルシューティングですが、念のためStep 0からご確認を! 
       
       
       Step 0:Windows Defendor ファイアウォールが無効(オフ)になっているかを確認 
       
       前提として、PING通信を実行するWindows OSでデフォルトで有効化されている Windows Defendor / 
       Microsoft Defendorファイアウォールが無効(オフ)になっていることを確認しましょう。PINGが失敗 
       する問題を特定しやすくするために、送信元と宛先の両方で無効化し双方向にPINGが通る状態にします。 
       
       
       Step 1:PCのLANポート(NIC)がリンクアップしているかを確認 
       
       1. 有線LANの場合、PCのNICにLANケーブルが接続されていますか? 
       2. 無線LANの場合、PCのワイヤレス(機能)がONになっていますか? 
       3. PCのLANアダプタの設定は「有効」ですか? 
       4. 有線LANの場合、PCの接続先となるL2スイッチなどのポートのLEDはグリーンになっていますか? 
       
       
       Step 2:PCの有線LAN、無線LANの両方がリンクアップしていないことを確認 
       
       ネットワーク機器で適切なルーティングが行われている場合、PC側で有線LAN、無線LANの両方が有効 
       であっても問題なく通信可能ですが、Pingが通らない場合は障害ポイントを特定するためにも、PC側で 
       有効にするのは、有線LANまたは無線LANのどちらかだけにしましょう。 
       
       
       Step 3:PCに設定しているIPアドレスが正しいかどうかを確認 
       
       PCの有線LAN・無線LANに設定しているIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイの 
       設定情報が正しいかどうかを、コマンドプロンプトを開いて ipconfig と入力して確認しましょう。 
       
       
       Step4からStep8はネットワーク機器に焦点を当てた確認手順です。下図をもとに解説していきます。 
       
       
          
       
      
       
       
       Step 4:PCに設定されたデフォルトゲートウェイからPING応答があるかを確認 
       
       PCに設定されたデフォルトゲートウェイとなる「L3スイッチまたはルータ」のIPアドレスに、PINGを 
       実行しましょう。ICMPをブロックしたACLのフィルタリング設定がなければPING応答があるはずです。 
       デフォルトゲートウェイからPING応答がない場合、以下の原因が考えられます。 
       
       原因1:PCに設定しているIPアドレス、サブネットマスクの値が間違っている。  
       原因2:デフォルトゲートウェイとなるL3デバイスのIPアドレスの設定が間違っている。  
       原因3:デフォルトゲートウェイとなるL3デバイスのLANポートを有効化(no shut)していない。  
       原因4:デフォルトゲートウェイとなるL3デバイスのLANポートに、ストレートまたはクロスケーブルの 
           適切なLANケーブルが接続されておらず、ポートLEDがグリーン状態ではない。 
       原因5:PCとL3デバイスの間に位置するL2スイッチで、適切なVLAN設定がされていない。 
       
       ◆ コマンドプロンプトで表示されるPINGの応答結果の意味 ⇒ ICMP - ping を実行した時の応答結果 
       
       
       
       Step 5:宛先デバイスの宛先IPアドレスに tracert を実行 
       
       Windows コマンドプロンプトで tracert を実行すると、宛先デバイスに到達するまでの経路において 
       どこのL3デバイスまで設定通りの正常なルーティングができているのかを確認できます。上図構成で、 
       PCから宛先デバイスのIPアドレスに tracert を実行すると、説明図の赤丸部分のIPアドレスがコマンド 
       プロンプトに表示されていきます。 
       
       宛先デバイスへ到達するまでに経由するL3デバイスでACL設定がない場合は、宛先デバイスへ到達する 
       までに経由するL3デバイスのIPアドレスが表示されるので、応答がないL3デバイスを特定できます。 
       解説図の構成では、192.168.1.254 ⇒ 192.168.2.254 ⇒ 192.168.3.254 ⇒ 192.168.4.10の順番で 
       正常時にtracertの結果が出力されます。 
       
       ◆ tracert(traceroute)の解説 ⇒ tracert(traceroute)とは 
       
       
       
       Step 6:正常にルーティングできていないL3デバイスの確認 
       
       tracertにより正常にルーティングできていないL3デバイスを特定できた場合は、そのL3デバイスの 
       ルーティングテーブルの内容を確認します。解説図の構成では、ルーティングテーブルで以下の2つの 
       ルートが存在するかどうかを確認します。  
       
       ・ 送信元デバイスのネットワーク(192.168.1.0/24) 
       ・ あて先デバイスのネットワーク(192.168.4.0/24)  
       
       宛先ネットワークのルート情報だけではなく、送信元ネットワークのルート情報も必要となります。 
       ルーティングでは「行きのルート」と「帰りのルート」を双方向で必要となります。ダイナミック 
       ルーティングの場合は動的にルート情報がやりとりされるので、あまり意識することはないですが、 
       スタティックルートの場合はこの点が要注意です。また、NextHopのIPアドレスが正しいか確認を! 
       
       ◆ ルーティングの解説 ⇒ ルーティングとは 
       
      
       
       
       Step 7:宛先デバイスとなるサーバ側で、NICやIPアドレスの設定に問題がないかを確認 
       
       ・ サーバのNICにLANケーブルが接続されていますか?  
       ・ サーバのNICのLANアダプタの設定は「有効」ですか?  
       ・ サーバの接続先(L2スイッチなどの)ポートでは、ポートLEDがグリーンですか?  
       ・ サーバのIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイは正しい設定ですか?  
       
       ・ サーバ側でiLO専用ポート以外に、データ通信用NICに複数のLANケーブルが接続されている場合、 
         可能であるなら問題切り分けのためにケーブルを抜いて、1つのリンクだけにしてみましょう。 
       ・ サーバからデフォルトゲートウェイ(192.168.4.254)にPINGを実行し応答があるかどうかを確認。 
       ・ サーバ側にWindowsファイアウォールなどでICMPがブロックされていないかどうか確認しましょう。 
         ルータなど同じセグメントにいるデバイスから、サーバへPINGを打って確認することができます。 
       
       
       
       Step 8:サーバ側に route add が設定されていないかを確認 
       
       サーバ側で設定されているかもしれない route add は見落としやすいポイントです。PCやサーバでは 
       ルーティングテーブルを持っており、内容はコマンドプロンプトでroute printと入力して確認できます。 
       
       route addコマンドの設定により、GUIでのTCP/IPの設定以外にコマンドプロンプト上でスタティック 
       ルートを定義できます。意図しないスタティックルート(route add)がある場合はそれを削除します。 
       
       ◆ route addの解説(route addとは、route addの設定、削除) ⇒ route addとは 
       
       以上がPINGが返ってこない場合のトラブルシューティング方法の解説です。ご参考になれば幸いです。 
       
      
      
  
       
       ※ 企業LANからインターネット上にあるサーバにPINGを実行して応答がない場合の確認方法として 
       企業LANに配置されたインターネット接続しているFirewallなどのセキュリティ製品のACL等の問題か、 
       もともと、そのサーバがPINGを返さないように設定されているのか確認したいケースがよくあります。 
       
       その場合、iPhoneなどのスマホからPINGを実行して確認できます。お勧めのアプリは以下のものです。 
       ⇒ Ping - network utility 
       
          
       
       iPhoneからインターネット上のサーバにPINGを実行して応答があれば、企業LANからPINGを実行して 
       応答が返ってこない原因は、企業LANに配置されているFirewallなどのセキュリティ製品が制限している 
       ことがすぐに分かります。とても便利で感謝しているスマホアプリのうちの1つです。 
       
       
       |