| 
        
       ◆ PPPoE Client - Ciscoコンフィグ設定 
       
       現在のCiscoルータが標準で備えているポートはEhternetポートですが、PPPはポイントツーポイント環境 
       においてのみ動作するため、マルチアクセスであるEthernetポートでは動作しません。そのため、Dialer 
       インターフェースを作成して、カプセル化タイプ、認証方式、ダイヤラプールなどの設定を行い、これを 
       Ethernetポートに関連づけることで、Ethernetポート上でPPPを使用可能にします。これが PPPoE です。 
       
       ◆ 01. ダイヤラインターフェースの作成( ダイヤラインターフェースの番号を 0〜255 の範囲で指定 ) 
       (config)# interface dialer number 
       
       ◆ 02. ダイヤラインターフェースに割り当てるIPアドレスをPPP(IPCP)で自動取得 
       (config-if)# ip address negotiated 
       
       ◆ 03. MTUサイズの指定 
       (config-if)# ip mtu size 
       
       インターネット回線がフレッツ光などである場合は、MTUサイズは1454を指定します。しかし、検証環境や 
       ラボ環境ではPPPoEヘッダとPPPヘッダサイズの計8byteを差し引いた1492をMTUサイズとして指定します。 
       
       
       ◆ 04. カプセル化タイプの指定 
       (config-if)# encapsulation ppp 
       
       ◆ 05. ダイヤラプールの指定( ダイヤラプールの番号を指定 ) 
       (config-if)# dialer pool number 
       
       ◆ 06. ダイヤラグループの指定( ダイヤラグループの番号を指定 ) 
       (config-if)# dialer group number 
       
       ◆ 07. PPP認証の設定(ここではCHAP認証の設定 ) 
       (config-if)# ppp authentication chap callin 
       (config-if)# ppp chap hostname name 
       (config-if)# ppp chap password password 
       
       PPPのCHAP認証で「callin」を指定することでプロバイダ側でのみ認証を行うようになります。nameと 
       passwordには、プロバイダ側(PPPoEサーバ側)から指定されたユーザ名、パスワード情報を入力します。 
       
       
       ◆ 08. ダイヤラリストの設定( PPPoE通信のトリガーとなるパケットとして「ip」を指定 ) 
       (config-if)# exit 
       (config)# dialer-list number protocol ip permit 
       
       要求があった時に機能するオンデマンドのダイヤラインターフェースは、ユーザー認証に成功した時にのみ 
       アクティブになるインターフェースです。そのことから「dialer-list」でPPPoEセッション開始のトリガー 
       となる対象トラフィックを指定する必要があります。この「dialer-list」コマンドは、interface Dialer上の 
       dialer-groupコマンドにより関連づけられます。 
       
       
       ◆ 09. WAN側:物理インターフェースでのPPPoEの有効化 
       (config)# interface interface-id 
       (config-if)# pppoe-client dial-pool-number number 
       
       次に、インターネット側(WAN側)に接続するEthernetポートで、作成したダイヤラインターフェースを 
       pppoe-client dial-pool-numberコマンドで関連付けを行います。pppoe-client dial-pool-numberで指定 
       した番号は「05」の「dialer pool」コマンドで指定したい番号と一致させる必要があります。 
       
       
       ◆ 10. LAN側:物理インターフェースでのMSSサイズの指定 
       (config)# interface interface-id 
       (config-if)# ip tcp adjust-mss size 
       
       最後にLAN側にMSSサイズを指定します。理論上はPPPoEヘッダとPPPヘッダサイズの計8byteを差し引いて 
       MTUは1492、MSSは1452となりますが、インターネット回線がフレッツ光などである場合、MTUサイズは 
       1454を指定し、MSSサイズは1414を指定します。PPPoE関連の設定は以上となります。 
       
       
      
       
       PPPoE関連の設定は以上となりますが、PPPoEによるインターネット接続を行う場合には、PPPoEサーバから 
       割り当てられたグローバルIPアドレスを複数のホストで共有する必要があることから、NATの設定も必要です。 
       あわせて、ネクストホップにDialerインタ―フェースを指定したデフォルトルートを設定する必要があります。 
       
       
       
            
       
       
       
      
        
          
            | ステータス確認コマンド | 
            説明 | 
           
          
            | show ip interface brief | 
            
              DialerインターフェースのStatusが「up」、Protocolが「up」であることを確認
            
             
             | 
           
          
            | show pppoe session all | 
             自身のMACアドレス、PPPoEサーバのMACアドレス確認。送信、受信パケットの確認 | 
           
          
            | show ip route | 
             自身に付与されたグローバルIPアドレスのルート、PPPoEサーバのIPアドレスのルートを確認 | 
           
        
       
       
      
       |