| ◆ JUNOSのルーティングテーブル
 
 JUNOSのルーティングテーブルは、ルーティングプロトコル、スタティックルート、Directly connected
 ルートなどのルーティング情報源から構成されます。そのルーティングテーブルを基にフォワーディング
 テーブルが構成されます。フォワーディングテーブルはCisco IOSでいうCEFテーブルとほぼ同じイメージ。
 
 
 
  
 
 ◆ The forwarding table determines the outgoing interface and L2 rewrite
      information for each packet forwarded by SRX.
 
 JUNOSのルーティングテーブルは以下のプロトコルごとにルーティングテーブルを保持しています。例えば
 ルーティングテーブル上の「inet.0」はIPv4ルート用のルーティングテーブルを示しています。そして、
 ルーティングテーブル上の「inet6.0」はIPv6ルート用のルーティングテーブルを示しています。詳細は以下。
 
 
 
        
          
            | 種別 | 説明 |  
            | inet.0 | IPv4ユニキャストルーティングテーブル |  
            | inet.1 | マルチキャスト用のフォワーディングキャッシュ |  
            | inet.2 | RPFチェック用のMBGPルーティングテーブル |  
            | inet.3 | MPLSパス情報 |  
            | inet.4 | MSDPルートエントリー |  
            | inet6.0 | IPv6ユニキャストルーティングテーブル |  
            | mpls.0 | MPLSのネクストホップ |   ※ Devices running the Junos OS can accommodate multiple routeing table.
 
 ◆ JUNOSのベストルートの選択基準
 
 JUNOSのベストルートの選択基準は以下のとおりです。つまり、Cisco IOSと同じ動作となります。
 
 1. ロンゲストマッチ
 2. ルートプレファレンス(Administrative Distance)
 3. メトリック
 
 
 
 ◆ JUNOSのルートプレファレンスとは
 
 1台のルータにスタティックルート、ダイナミックルートを混在させることができます。また、1台のルータに
 複数のルーティングプロトコルを設定することができます。しかし、ルーティングプロトコルの間で互換性が
 あるわけではないので、JUNOSではルートプレファレンスという値によって優先順位を定義しています。低い
 値ほど優先度が高くなります。なお、他メーカーの機器とは以下のルートプレファレンスの値は異なります。
 
 
 
        
          
            | ルート情報 | デフォルトのルートプレファレンス値 |  
            | Directly Connected | 0 |  
            | Local | 0 |  
            | Static | 5 |  
            | RSVP-signaled LSPs | 7 |  
            | LDP-signaled LSPps | 9 |  
            | OSPF internal | 10 |  
            | IS-IS Level 1 internal | 15 |  
            | IS-IS Level 2 internal | 18 |  
            | Redirects | 30 |  
            | Router discovery | 55 |  
            | RIP | 100 |  
            | RIPng | 100 |  
            | DVMRP | 110 |  
            | Aggregate | 130 |  
            | OSPF AS external | 150 |  
            | IS-IS Level 1 external | 160 |  
            | IS-IS Level 2 external | 165 |  
            | BGP (internal and external) | 170 |  
            | MSDP | 175 |  
 
        
          
            |  以下のSRX100のルーティングテーブルでは192.168.2.0/24の宛先ネットワークに対して
 スタティックルートによる経路情報とOSPFの
 経路情報の2つが表示されています。
 
 Cisco IOSの場合は、AD値が低い値の方だけ
 表示されますが、JUNOSの場合はこのように
 表示上はローカルプレファレンス値に関係なく
 全て表示されます。ただしアスタリスク * の
 マーキングされたスタティックルートに従って
 パケットが転送されることになります。つまり
 ネクストホップに 192.168.0.3 を使用します。
 |  |  
  
 
 もちろん、Forwarding Tableではベストパスだけが表示されます。
 
 
  
 
 ロンゲストマッチ、ルートプレファレンス、メトリックが全て同じ場合はベストパスはランダムに決定。
 上記条件でこのランダム(JUNOSの選択基準が非公開)に決定するというのは、JUNOS独自の仕様です。
 If equal-cost paths exist for the same dest, the routing protocol daemon
      randomly selects one of the available paths.
 
 
  
 
 フォワーディングテーブルを確認すると、宛先ネットワークへのネクストホップは1つだけ表示されます。
 
 
  
 
 
 ところで、JUNOSでもCisco IOS同様にロードバランスさせてトラフィックを転送させることができます。
 設定例は以下の通りです。以下の設定をした場合は、JUNOSのルーティングテーブル上の表示に変更は
 ありませんが、フォワーディングテーブルについては以下の通り、2つのパスが登録されることになります。
 
 ◆ 設定例 : ロードバランス方式の設定とポリシーの適用
 
        
          
            | root@SRX100# set policy-options policy-statement LB from route-filter 192.168.2.0/24 exact
 root@SRX100# set policy-options policy-statement LB then load-balance per-packet
 
 root@SRX100# set routing-options forwarding-table export LB
 
 
 |  
  
 
 |